近年、中国から写真を学びに来日する留学生たちが増え、両国の写真文化の接点が徐々に増えてきました。そこで、さらなる日中間の写真文化の交流促進を目指し、かつまた、アジア発の新しい写真表現のあり方を模索すべく2020年に「半山・フォトアワード」をスタートしました。対象は、年齢35歳以下のアジアの若い作者たちとします。日中間の未来を築く礎を育み、アジアの写真界の地平を拡げる機会になればと考えています。

また、審査員は、日本、中国の写真界で活躍する作家、評論家、キュレーターにお願いしました。日中の異なる写真文化を持った審査員に、グランプリを選ぶだけでなく、対話をしながら、それぞれの写真文化の特徴を明らかにし、共有できるような議論を進めていただければと考えています。ひいてはこの「半山・フォトアワード」が、日本と中国の、さらにはアジアの写真界の架け橋になること目指したいと思っています。

 最終審査結果

 

 

近年、中国から写真を学びに来日する留学生たちが増え、両国の写真文化の接点が徐々に増えてきました。そこで、さらなる日中間の写真文化の交流促進を目指し、かつまた、アジア発の新しい写真表現のあり方を模索すべく2020年に「半山・フォトアワード」をスタートしました。対象は、年齢35歳以下のアジアの若い作者たちとします。日中間の未来を築く礎を育み、アジアの写真界の地平を拡げる機会になればと考えています。また、審査員は、日本、中国の写真界で活躍する作家、評論家、キュレーターにお願いしました。日中の異なる写真文化を持った審査員に、グランプリを選ぶだけでなく、対話をしながら、それぞれの写真文化の特徴を明らかにし、共有できるような議論を進めていただければと考えています。ひいてはこの「半山・フォトアワード」が、日本と中国の、さらにはアジアの写真界の架け橋になること目指したいと思っています。

 最終審査結果

-
TOP30+

-

審査員

菅沼 比吕志 
Hiroshi Suganuma
キュレーター
日本 

有元 伸也
Shinya Arimoto

写真家
日本 

高 岩
Yan Gao

写真家
中国 

何 伊寧
Yining He

キュレーター
中国

村越 としや
Toshiya Murakoshi
写真家
日本 

-

サポート

-

サポート


 |  第二回募集要項  |  第一回 |